9月の花-1、今回はムクゲ、ブルースター、オオテンニンギクなどです。季節は秋に入りましたね。緑から茶色の風景に移っていきます。花の数も少なくなっていきます。今回は目を引くのはピンポンノキの種子だと思います。ご覧ください。
ムクゲ アオイ科
ムクゲ アオイ科 インド、中国原産 別名 ハチス 朝、曇り日の柔らかい逆光を浴びて綺麗でした。高さは2~3メートルくらいあると思います。


「繊細な美」「デリケートな愛」「信念」「柔和な心」「一途な心」
ブルースター ガガイモ科
ブルースター ガガイモ科 ブラジル、ウルグァイ原産 和名 ルリトウワタ 徐々に桃色~淡紫色に変化します。もう枯れているのもありますね。


「幸福な愛」「信じ合う心」
オオテンニンギク キク科
オオテンニンギク キク科 北アメリカ中西部原産 別名 ガイラルデア、ヤグルマテンニンギク 宿根多年草です。花径は8~10センチ位、花色は赤、黄、オレンジ、複合色で人気の花です。


「協力」「団結」「明るい人柄」「きらびやか」
アゲラタム キク科
アゲラタム キク科 中南米原産の多年草 別名 カッコウアザミ 花壇に人気の花、熱帯アメリカに約60種が分布しているそうです。漢字で書くと霍香薊、難しい。


タイワンホトトギス ユリ科
タイワンホトトギス ユリ科
タイワンホトトギス ユリ科 日本の沖縄方面と台湾に分布 環境省のレッドデータリスト(2007)で、「ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種」である絶滅危惧IA類(CR)に登録とあります。

-
-
カノコユリ ユリ科
今回は、フィロデンドロン・セローム、ドラセナ、ケイトウなどです。カノコユリを近目で撮ったら・・けっこう派手です。スギモリ ...
hanamusubiphoto.com

「個性的な美しさ」「独創性」「野性的な魅力」「力強さ」
ピンポンノキの種子 アオギリ科
ピンポンノキの種子 アオギリ科 中国南部原産 別名 ピンポー、カオラット 中国語の頻姿(ピンポー)から付いた名前だそうです。花もそうですけど種子も印象深い形をしていますね。


(花の場合)「希望」や「未来への道しるべ」
ヒャクニチソウ キク科
ヒャクニチソウ キク科 メキシコ・南北アメリカ原産 別名 ジニア、チョウキュウソウ


「遠い友を思う」「いつまでも変わらぬ心」「幸福」
マツカゼソウ ミカン科
マツカゼソウ ミカン科 日本、中国、台湾原産 花弁は4枚、日本での自生地は関東以西、4~5ミリの小さな野草です。


「ゆらめく恋心」「純真の愛」「清らかな心」
カリガネソウ クマツヅラ(シソ)科
カリガネソウ クマツヅラ(シソ)科 日本、中国、朝鮮半島などに分布 別名 ホカケソウ 日本、朝鮮半島、中国に分布、花形が雁の形に似ているところから付けられたようです。


「楽しい思い出」「誠実」「清楚な人」
レンゲショウマ キンポウゲ科
レンゲショウマ キンポウゲ科 日本固有種 別名 クサレンゲ クモの糸が案配よく張られていました。東北地方南部から近畿地方にかけて分布とあります。花色は白と紫です。


「伝統美」

今日も最後まで見て頂いてありがとうございました。

ポチッとが励みになります