今回は梅雨入り前の花々-2、梅雨入り前のお花たちです。突然黒い雲と同時に雨が降り出す場面が増えてきました。今のうちに撮りためておくせこい戦法でやっていきましょう。今回は15枚ご覧ください。
ミニバラ・モーツァルト バラ科
ミニバラ・モーツァルト バラ科 園芸品種 シンプルな花形で濃いピンクに内側の白、おしゃれなミニバラですね。

ミニバラ・バレリーナ バラ科
ミニバラ・バレリーナ バラ科 園芸品種 花経はモーツァルトと同じくらいで白とピンク、やわらかい感じがします。

クレマチス キンポウゲ科
クレマチス キンポウゲ科 園芸品種 別名 カザグルマ テッセンもと呼ばれますがテッセンは原種のことで品種は300種類あるそうです。

ヤエノキバナコスモス キク科
ヤエノキバナコスモス キク科 メキシコ原産 別名 アキザクラ 花びらの影部を観ると実物は独特な黄色をしていることが分かります。

ジニアとミレット
ジニアとミレット ジニア キク科 メキシコ・南北アメリカ原産
ミレット イネ科 熱帯アフリカ原産

アストロメリア ユリズイセン科
アストロメリア ユリズイセン科 南アメリカ原産 別名 ユリズイセン、ユメユリソウ、インカノユリ 花色は白、ピンク、赤、オレンジ、紫など豊富で庭植え、花壇、フラワーアレンジなどに使われる人気の花です。

オンシジューム ラン科
オンシジューム ラン科 中南米原産 たくさん咲くとこんな感じ、1ヶ月くらい咲きます。花色はピンク、黄色、オレンジです。

ニゲラ キンポウゲ科
ニゲラ キンポウゲ科 地中海沿岸~西アジアに分布 別名 クロタネソウ

カキ カキノキ科
カキ カキノキ科 日本、中国、韓国原産 和名 カキノキ

ホタルブクロ キキョウ科
ホタルブクロ キキョウ科 東アジアに広く分布 別名 ツリガネソウ、チョウチンバナ、カンパニュラなど

ドクダミ ドクダミ科
ドクダミ ドクダミ科 東アジア原産 別名 ジュウヤク、アンチドーテ 十薬と言われ古来から整腸、利尿、解毒などに効くとされています。

サラガミネキキョウ キキョウ科
サラガミネキキョウ キキョウ科 園芸品種 皿ケ峰桔梗は2004年玉井忠幸さんの創出で、ホタルブクロとチシマギキョウを交配させて作ったそうです。微妙な青が美しいですね。

カラスビシャク サトイモ科
カラスビシャク サトイモ科 日本、中国、朝鮮半島原産 別名 ハンゲ 包から花軸が出ている姿はヘビのようです。アメリカに帰化して外来植物に記録されています。鎮吐作用があり、漢方薬の半夏湯(はんげとう)に使われるとあります。

カラタネオガタマ モクレン科
カラタネオガタマ モクレン科 中国南部原産 別名 トウオガタマ バナナのような臭いがするとありますがしませんでした。

バラ・ラベンダーフレンドシップ バラ・ラベンダーフレンドシップ バラ科
バラ・ラベンダーフレンドシップ バラ・ラベンダーフレンドシップ バラ科 園芸品種


今日も見て頂いてありがとうございました。ではまた

ポチッとが励みになります