「夏から秋に咲く花々-2」に続いて「夏と冬の花々」を投稿します。地面は冷たくて花は温室でもない限り冬眠中です。が、早咲きというせっかちな花がいるもので早咲きの白梅が咲いていました。ざっとみて3分咲きというところでしょうか。アザミは晩夏に撮った写真です。またもや拙い写真ですがご覧ください。
アザミ
アザミ (晩夏) キク科 日本、東アジアなどに分布 アザミは、晩夏を代表する植物の一つで、キク科に属し、日本や東アジアを含む広い地域に分布しています。


「独立」「報復」「厳格」「触れないで」
焦点距離 150mm ISO3600 1/160秒 f/16
シンビジウム・エンザンスプリング・インザミド
シンビジウム・エンザンスプリング・インザミドは、ラン科に属する植物で、温室内で見られる美しい花の一つです。


「華やかな恋」「高貴な美人」「誠実な愛情」「飾らない心」「素朴」
焦点距離 105mm ISO200 1/125秒 f/6.3
ロウバイ
ロウバイは、ロウバイ科に属する植物で、中国由来の美しい花木です。日本では冬を彩る代表的な花として知られており、別名「ニオイロウバイ」と呼ばれることもあります。


「奥ゆかしさ」「愛情」「慈愛」「先導」「先見」
焦点距離 105mm ISO500 1/125秒 f/10
アサギリソウの葉
アサギリソウの葉 キク科 日本、サハリン原産 別名 アルテミシア、ハクサンヨモギ 高さ10センチ位の小さなアサギリソウ。キク科に属する日本やサハリン由来の植物でその繊細な葉は柔らかく、シルバーグレーのような色合いを持ち、特に低い位置で広がるように成長する姿が特徴です。


「光」「喝采」「慕う心」「満足」
焦点距離 180mm ISO1100 1/200秒 f/7.1
ハボタン
ハボタン アブラナ科 西ヨーロッパ原産 別名 ハナキャベツ 逆光で透けて見える葉脈も綺麗ですね。この植物は観葉植物としても楽しめるだけでなく、アレンジメントや寄せ植え最適です。


「祝福」「愛を包む」「慈愛」「物事に動じない」「利益」
180mm ISO450 1/200秒 f/7.1
トリトマ
トリトマは、晩夏を彩るユニークな植物で、ユリ科に属し、熱帯アフリカや南アフリカ原産、別名「シャグマユリ」とも呼ばれます。長咲きで「3シーズン長咲きの花」として知られていますが、今回見た周囲のトリトマはすでに枯れていました。


「切実な思い」「恋する辛さ」「あなたを思うと胸が痛む」
焦点距離 180mm ISO400 1/400秒 f/4.5
サザンカ
サザンカは、ツバキ科に属する植物で、日本や台湾、中国、インドネシアなどの広い地域に分布しています。その花は晩秋から冬にかけて咲き、寒い季節に彩りを添えることで知られています。


「愛嬌」「永遠の愛」「ひたむきな愛」「理想の恋」「困難に打ち勝つ」
焦点距離 180mm ISO400 1/400秒 f/5.6
コギク 黄金の里
コギク 黄金の里 キク科 園芸品種 その特徴的な黄色の花が多くの方々に親しまれています。花弁は明るい黄色をしており、庭や花壇を華やかに彩ります。


純情
焦点距離 150mm ISO400 1/800秒 f/9.0
コギク 紅梅
コギク 紅梅 キク科 園芸品種 鮮やかな赤い花が特徴的です。紅梅のような古い赤い花弁が美しいです。この品種は、特に秋から初冬にかけて花を咲かせるため、季節感を演出のに最適です。


純情
焦点距離 150mm ISO400 1/200秒 f/9.0
ブルースター
ブルースターはガガイモ科でブラジル、ウルグァイ原産 和名 ルリトウワタ その花は色の変化が特徴的で、咲き始めは淡い青色をしており、時間の経過とともに濃い青色へと変化します。


「幸福な愛」「信じあう心」
焦点距離 150mm ISO1000 1/300秒 f/14
早咲きの白梅
早咲きの白梅はバラ科で中国原産 別名 冬至梅(とうじばい) せっかちな早咲きの白梅は、バラ科に属し、中国由来の花の木で、別名を冬至梅(とうじばい)といいます。


「気品」「上品」「澄んだ心」「厳かな心」
焦点距離 550mm ISO720 1/640秒 f/8

今日も来て頂きありがとうございました 次回もお楽しみに

にゃー