今日は暖かいです。桜開花情報では今月29日と言うことですがさーどうでしょう。この暖かさが続いたら気象情報通りでしょうね。
今回は河津桜の満開やハチスカザクラ、ユキヤナギなど満開の花をご覧ください。
サンシュユ ミズキ科
サンシュユ ミズキ科 中国、朝鮮半島原産 別名 ハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミ 高さ3メートル位に満開でしたが枝別れに咲いていたサンシュユを撮影


「強健」「持続」「耐久」「気丈な愛」
ヒマラヤユキノシタ ユキノシタ科
ヒマラヤユキノシタ ユキノシタ科 ヒマラヤ山脈周辺、中国原産 別名 ベルゲニア その名の通り寒さに強いです。地面に這うように咲いているのでカメラを地面に置いて撮りました。


「忍耐」「秘めた感情」「順応」
ハチスカザクラ バラ科
ハチスカザクラ バラ科 日本栽培品種 Wikipediaによるとカンヒザクラとヤマザクラの一代交雑種で蜂須賀家に由来云々とあります。ソメイヨシノより一ヶ月くらい早く咲きます。


「精神美」
ミツマタ ジンチョウゲ科
ミツマタ ジンチョウゲ科 中国中南部、ヒマラヤ地方原産 和紙の原料として戦国時代から使われているそうです。岡本民家園に咲いていました。


「永遠の愛」「肉親の絆」「強靭」「壮健」
シンビジウム ラン科
シンビジウム ラン科 主に東南アジア原産 主に東南アジア原産 ランと言えばコチョウランかシンビジウム、育てやすいこともあり最も親しまれているのではないでしょうか。花色は白から茶系まで豊富です。


「華やかな恋」「高貴な美人」「誠実な愛情」「素朴」「飾らない心」
カワヅザクラ バラ科
カワヅザクラ バラ科 日本の静岡県賀茂郡河津町が発祥だそうです。残念ながらこのカワヅザクラは秋に枝を短く切られてしまいました。


「思いを託します」「純潔」「精神美」「淡白」
スノーポール、ハボタン、ビオラ
寄せ植えはイメージと咲くタイミングを合わせるのが大変だとおもいます。オレンジの葉の絡みやシロタエギクが役者を引き立て、めりはりがあって美しいですね。

ユキヤナギ ユキノシタ科
ユキヤナギ ユキノシタ科 日本、中国原産 別名 イワブキ、ミミノシタなど 大の字に似た野草です。強い日差しに弱いのに強い所に植えられていました。


「愛らしさ」「気まま」「殊勝」「静かな思い」
リュウキンカ キンポウゲ科
リュウキンカ キンポウゲ科 日本、中国、朝鮮半島に分布 別名 バテイソウ(馬蹄草) 花弁のようにみえるのが信じがたいけど萼片です。


「必ず来る幸福」「富」
カンザキアヤメ アヤメ科
カンザキアヤメ アヤメ科 地中海沿岸原産 150種類あるアヤメの一種です。寒い時期、咲く花の種類が少ない時期に目立つ存在ですね。


「信じる者の幸せ」
アザレア ツツジ科
アザレア ツツジ科 オランダで品種改良 別名 オランダツツジ 寒さに弱いです。このアザレアは水やり後温室で撮影しました。花色は、白、紅、紅紫、ピンクなど。


「節制」「禁酒」「恋の喜び」「愛で満たされる」「充足」
ラッパスイセン ヒガンバナ科
ラッパスイセン ヒガンバナ科 西ヨーロッパ、地中海原産 別名 ラッパズイセン、ナルキッサス、ナルシサス スイセンの中でラッパスイセンは一輪でも主張力が強いように思います。


「報われぬ愛」「尊敬」
ヒマラヤユキノシタ ユキノシタ科
ヒマラヤユキノシタ ユキノシタ科 日本、中国原産 別名 イワブキ、ミミノシタなど 湿った所を好むとありますがこのユキノシタは木の近くに植えられていました。


「深い愛情」「博愛」「恋心」「切実な愛情」
ブルビネラ・フロリブンダ ユリ科
ブルビネラ・フロリブンダ ユリ科 南アフリカ原産 英名 キャッツテール 球根植物で、1970年に渡来したそうです。


「上機嫌」「陽気」「休息」「試行錯誤」

満開の花々いかがでしたか。また次回お越しください。