今回は夏の花-2です。セイヨウフウチョウソウやムラサキゴテンの色合いがとても綺麗でした。ムラサキゴテンは雄しべ・雌しべが特徴的で自然芸術的です。接写機材があればと感じました。あとオミナエシの生えている所は蚊が多くてたまらなかったです。蚊取り線香を持っていて蚊が寄ってくるんだから・・。
セイヨウフウチョウソウ フウチョウソウ科
セイヨウフウチョウソウ フウチョウソウ科 熱帯アメリカ原産 別名 フウチョウソウ、スイチョウカ、クレオーメ、クレオメ
.jpg)

「秘密のひととき」「あなたの容姿に酔う」「小さな愛」
スイレンボク シナノキ科
スイレンボク シナノキ科 南アフリカ原産 別名 グルーアイ 雌しべ雄しべが綺麗な花ですね。低木で暑さに強いのが特徴ですが寒さには要注意です。


「純潔」「優しさ」
ノコンギク キク科
ノコンギク キク科 日本固有種 別名 ノギク、コンギク、ナンヨウシュンギク 「野にある紺色の菊。古い時代に舌状花の青紫色が濃いものを選抜して栽培し、根分けで植え継いだもの云々」と紹介されています。


「優しい愛情」「誠実」「変わらぬ愛」
アガパンサスの種子 ユリ科
アガパンサスの種子 ユリ科 南アフリカ原産 別名 ムラサキクンシラン、アフリカンリリー


「恋の訪れ」「ラブレター」「愛しい人」「知的な装い」
タケニグサ ケシ科
タケニグサ ケシ科 日本、中国、台湾原産 別名 チャンパギク いわゆる雑草扱いです。除草をする場合、アルカロイドを含む毒があり気を付けなければいけません。


「素直」「隠れた悪」
オミナエシ オミナエシ科(スイカズラ科)
オミナエシ オミナエシ科(スイカズラ科) 日本、中国、朝鮮半島、シベリアに分布 別名 ジョロウバナ 秋の七草の一つで古典などに出てくる人との関わりが古い植物です。根っこを煎じて生薬や漢方に使われたそうです。


「美人」「はかない恋」「親切」
アメリカディゴ マメ科
アメリカディゴ マメ科 ブラジル、アルゼンチン原産 別名 カイコウズ、アメリカンデイゴ、マルバデイゴ 落葉低木で江戸時代に渡来、アルゼンチンとウルグアイの国花です。


「勇敢」「情熱」
フレンチマリーゴールド キク科
フレンチマリーゴールド キク科 メキシコ原産 別名 コウオウソウ、クジャクソウ、マンジュギク 染料や神経系や外傷の薬に使われたそうです。花色は赤系、黄色、オレンジです。


「いつもそばに置いて」
ニチニチソウとケイトウ
曇っているのが少し残念ですが優しい光で撮れました。


ニチニチソウの花言葉 「友情」「楽しい思い出」「生涯の友情」「優しさ」
ケイトウの花言葉 「おしゃれ」、「気取り」、「風変わり」、「個性」、「色褪せぬ恋」

今日も暑いですね。最後までありがとうございました。

ポチッとが励みになります