AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

案外に毒草

花写真を撮りながら分かったことですが、案外に毒草はそこら辺に生えているんだなあと思いました。今回ムラサキケマン、ファインダーを覗きながら「毒々しい」と感じていたらやはり毒草でした。ここにはないですが、スズランのように見た目は可愛いけど全草が毒で痙攣、麻痺、呼吸困難などを発症します。食べないように気をつけましょう。見た目で「なまこ」、最初に食べた人すごいと思います。

アリューム・トリケトラム ユリ科

アリューム・トリケトラム ユリ科 地中海沿岸原産 別名 ミツカドネギ、アリウム・トリクエトルム 特徴は白花弁に緑のスジが入っています。ツリガネズイセンと間違われやすいです。

アリューム・トリケトラム
アリューム・トリケトラム
花言葉
花言葉

「夫婦円満」「深い悲しみ」「正しい主張」「優雅」

オウバイ モクセイ科

オウバイ モクセイ科 中国原産 別名 ゲイシュンカ(迎春花) 英名 ウインター・ジャスミン ジャスミンの仲間、江戸初期に渡来とあります。

オウバイ
オウバイ
花言葉
花言葉

「期待」「控えめな美」「恩恵」

ベルセミア・カペンシス ユリ科

ベルセミア・カペンシス ユリ科 南アフリカ・ケープ地方原産 和名 フエルトハイミア・カペンシス 熱帯地方の球根植物です。

ベルセミア・カペンシス
ベルセミア・カペンシス
花言葉
花言葉

「愛の固守」

リナリア ゴマノハグサ科

リナリア ゴマノハグサ科 地中海沿岸地方原産 和名 ムラサキウンラン、ヒメキンギョソウ 賑やかに咲いていました。花色は赤、ピンク、紅紫色、黄色、白などです。

リナリア
リナリア

「この恋に気づいて」「乱れる乙女心」「幻想」

ムラサキケマン ケシ科

ムラサキケマン ケシ科 日本、中国原産 別名 ヤブケマン、ネコイラズ、ハッカケ 全草にアルカロイドを含む有毒植物です。嘔吐や昏睡、心臓麻痺になるそうです。気をつけましょうね。

ムラサキケマン
ムラサキケマン
ちょき
ちょき

「あなたの助けになる」「喜び」「助力」「見えない美しさを大切にして」

カタバミ カタバミ科

カタバミ カタバミ科 日本原産 別名 カガミグサ、スッパグサ、スズメグサなど 別名が多い野草、何処にでも生えている見慣れた花です。黄色のカタバミが並んで咲いていました。かわいいね。

カタバミ
カタバミ
まー-Inv
まー

「喜び」「輝く心」「母のやさしさ」

ムラサキカタバミ カタバミ科

ムラサキカタバミ カタバミ科 南アメリカ原産 別名 キキョウカタバミ(桔梗片喰) カタバミ同様見かけることが多い野草です。環境省により要注意外来生物に指定されています。

ムラサキカタバミ
ムラサキカタバミ
花言葉
花言葉

「輝く心」「喜び」「心の輝き」

クサイチゴ バラ科

クサイチゴ バラ科 中国、朝鮮半島、日本に分布 別名 ワセイチゴ 熟すと赤い実が成り甘いですね。トゲの攻撃に遭いました。

クサイチゴ
クサイチゴ
花言葉
花言葉

「幸福な家庭」「尊情と愛情」「先見の明」「誘惑」

ムラサキハナナ ムラサキ科

ムラサキハナナ ムラサキ科 中国原産 別名 ショカツサイ(諸葛菜) ハナダイコン(花大根) 和名 オオアラセイトウ(大紫羅欄花) 江戸中期に渡来、花大根と言えば分かりやすいかも知れませんね。繁殖力は強く全国で野生化しています。

ムラサキハナナ
ムラサキハナナ
とん
とん

「聡明」「優秀」「知恵の泉」

セイヨウカキドオシ シソ科

セイヨウカキドオシ シソ科 ヨーロッパ原産 別名 コバノカキドオシ 道端などに生えている生命力の強い野草です。「原 松次によって1992年に札幌に帰化が報告された」とあります。

セイヨウカキドオシ
セイヨウカキドオシ
花言葉
花言葉

「楽しみ」「享楽」

ジャガ アヤメ科

ジャガ アヤメ科 中国原産 別名 コチョウカ(胡蝶花) 根茎を横に張ってどんどん増えていきます。砧公園にもたくさん咲いていますがあえて一輪をどうぞ。

ジャガ
ジャガ
花言葉
花言葉

「反抗」「友人が多い」「決心」

はなさか
はなさか

今回は毒を持つ植物を紹介しました。それではまた。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
ポチッとが励みになります

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

-AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
-, , , , , , , ,

テキストのコピーはできません。