気温が上がり花たちが嬉しそうです。スミレとゲンペイモモが綺麗です。今回はあまり見てもらえない花も掲載しました。スズメノヤリなんかはきっと雑草あつかいで刈り取られる種類ですね。
カラスエンドウ マメ科
カラスエンドウ マメ科 地中海原産 和名 ヤハズエンドウ、ピーピーマメ 本州以南何処にでも生えている野草、古代時代は普通に栽培していたそうです。サヤを吹くとピーピーと言うからピーピーマメとも言うとか。かわいい名前ですね。


「小さな恋人たち」「喜びの訪れ」「未来の幸せ」
スズメノヤリ イグサ科
スズメノヤリ イグサ科 日本、中国、東南アジアにかけて分布 別名 シバイモ 日本全国何処にで生えている野草、目立たないので気づかれないことが多いですね。


「邪魔しないで」
ウグイスカグラ スイカズラ科
ウグイスカグラ スイカズラ科 日本原産 別名 ウグイスノキ 落葉する国内何処でも見られる低木樹です。ウグイスガクレ(鶯隠れ)が転じてウグイスカグラになったとも言われていますが定かではないそうです。早朝逆光ぎみのアングルで絵のように撮れちゃった。


「未来を見つめる」「明日への希望」
シロバナサギゴケ ゴマノハグサ科
シロバナサギゴケ ゴマノハグサ科 日本原産 別名 サギシバ 20輪くらい咲いていたのですが踏みつけられたり枯れたりで1輪しか撮れませんでした。。


「あなたを待っています」「忍耐強い」
ハボタン アブラナ科



「祝福」「愛を包む」「慈愛」「物事に動じない」「利益」
スミレ スミレ科
砧公園4日現在のソメイヨシノ
スミレ スミレ科 日本、東アジア一帯に分布 今年はスミレに縁がないなーと思っていたら砧公園に咲いていました。スミレといえば宝塚歌劇団、すみれの花咲く頃、はいだしょうこさん、原曲が「再び白いライラックが咲いたら」、これは知りませんでした。


「謙虚」「誠実」「愛」「小さな幸せ」
ムスカリ・マウンテンレディー キジカクシ科(ユリ科)
ムスカリ・マウンテンレディー キジカクシ科(ユリ科) 地中海沿岸原産の園芸品種 白と水色がとても綺麗なムスカリ、かわいい。


「寛大な愛」「明るい未来」「夢にかける思い」「通じ合う心」
ハナニラ ヒガンバナ科(ユリ科)
ハナニラ ヒガンバナ科(ユリ科) アルゼンチン原産 別名 イフェイオン、アイフェイオン 明治時代に帰化した植物、環境に強いです。咲き出すとあちこちに一斉に咲くので存在感がありますね。


「悲しい別れ」「耐える愛」「恨み」「卑劣」「星に願いを」「愛しい人」
週末はお天気曇りがちという予報、7~8分咲きだけど東宝前と砧公園で撮ってきました。ご覧ください。比率の違いはパノラマ撮影によるものです。
仙川東宝撮影所前 ソメイヨシノ

砧公園 ソメイヨシノ

砧公園 オオシマザクラ

砧公園 ゲンペイモモ


今回は桜が満開になっていて良かったですね。それではまた

ポチッとが励みになります