今回も賑やかで14枚、キバナキセワタとコモンセージ、ジギタリスが綺麗に咲いていました。ヤセウツボ、枯れているの?種?、と思ったら花でした。
セキチク ナデシコ科
セキチク ナデシコ科 中国原産 別名 カラナデシコ 花がたくさん咲いていると気持ちが落ち着きますね。香りもするし、、

ムギセンノウ ナデシコ科

コモンセージ シソ科
コモンセージ シソ科 地中海沿岸に分布 別名 ガーデンセージ バードウォッチにたくさん咲いていました。入浴にお薦めとあります。

ジギタリス オオバコ科
ジギタリス オオバコ科 ヨーロッパ南西部原産 別名 フォックス・グローブ 全草に毒があります。小さい子供さんが口に入れたら大変。

シャクナゲ ツツジ科
シャクナゲ ツツジ科 北半球、亜熱帯原産の園芸品種 別名 ロードデンドロン、ロドデンドロン、セイヨウシャクナゲ 低木を多く見かけますが高いシャクナゲもあるそうです。

ニゲラ キンポウゲ科
ニゲラ キンポウゲ科 地中海沿岸~西アジアに分布 別名 クロタネソウ インド料理などの香辛料に使われます。花色は白、ピンク、紫などです。

チェリーセージ シソ科
チェリーセージ シソ科 メキシコ原産 別名 サルビア・ミクロフィラ

オステオスペルマムとムギセンノウ

リナリア ゴマノハグサ科
リナリア ゴマノハグサ科 地中海沿岸地方原産 和名 ムラサキウンラン、ヒメキンギョソウ

ヤセウツボ ハマウツボ科
ヤセウツボ ハマウツボ科 ヨーロッパ原産 最初、枯れてるのと思いました。葉緑素が無く草木、特にマメ科に寄生し要注意外来生物に指定されています。

オニタビラコ キク科
オニタビラコ キク科 日本全土、中国、インド、ヒマラヤ、ミクロネシア、オーストラリアに広く分布

デルフィニウム キンポウゲ科
デルフィニウム キンポウゲ科 北半球の山岳地帯に分布 和名 オオヒエンソウ 前回掲載の品種違い

ホタルブクロ キキョウ科
ホタルブクロ キキョウ科 東アジアに広く分布 別名 ツリガネソウ、チョウチンバナ、カンパニュラなど 庭植えや鉢植えに人気のありますね。全国に自生しているそうです。

ここまで見て頂いてありがとうございました。

ポチッとが励みになります