梅雨入り前の花々-5、梅雨入り前だうっとうしい毎日ですから梅雨になったらもっとジメジメしますね。それでもお花さんたちは咲いています。今回はハクチョウソウが綺麗に咲いていました。あとヒメイワダレソウに蜂が止まって2ショットがかわいいです。
ハクチョウソウ アカバナ科
ハクチョウソウ アカバナ科 北アメリカ原産 別名 ヤマモモソウ、ガウラ 下から上へと咲いた花が風に揺れると綺麗ですね。原産地には20種類位あり明治に導入されたそうです。花色は白、赤、ピンクです。


カワラナデシコ ナデシコ科
カワラナデシコ ナデシコ科 日本、中国、朝鮮半島原産 別名 ヤマトナデシコ(大和撫子) 花弁が裂けておしゃれな印象ですね。花色は白、ピンクです。

ヤマアジサイ アジサイ科
ヤマアジサイ アジサイ科 日本原産 別名 サワアジサイ 自生種は別名が示す通り沢や湿った所を好みます。

カシワバアジサイ アジサイ科
カシワバアジサイ アジサイ科 北米原産 別名 ピラミッドアジサイ、オークリーブドハイドランジア アジサイは嘔吐、めまい、顔面紅潮などの症状が出る青酸配糖体という毒があるそうです。葉っぱを食べないでね。

ヒメイワダレソウ クマツヅラ科
ヒメイワダレソウ クマツヅラ科 南アメリカ原産 別名 イワダレソウ 地面を這って咲き環境に強い植物でカバープランツとして人気ですが、逆に強い由駆除対象の花でもあります。花色は白、ピンクです。

タチアオイ アオイ科
タチアオイ アオイ科 地中海沿岸~アジア原産原産 別名 ホリホック、ホリーホック 1・2年草ですが宿根草にもなるそうです。花色は白、ピンク、赤、黄色、暗紫です。

スカビオサ・コーカシカ ブルー スイカズラ科
スカビオサ・コーカシカ ブルー スイカズラ科 ユーラシア、南アフリカ原産の園芸品種 スカビオサは80種類くらいあり庭植えや花壇に人気があります。

ゴシキヤナギ ヤナギ科
ゴシキヤナギ ヤナギ科 日本、朝鮮半島原産 別名 イヌコリヤナギ、ハクロニシキ 葉っぱに変化があるのが特徴で五色ヤナギといいます。

ムシトリナデシコとアゲハチョウ
ムシトリナデシコとアゲハチョウ 突然目の前にアゲハチョウが!

トリテレイア・ラクサ キジカクシ科
トリテレイア・ラクサ キジカクシ科 北アメリカ西部原産 別名 ヒメアガパンサス トリテレイアは14種あり園芸品種ではラクサが人気です。花色は豊富で白、ピンク、赤、黄色、緑、青、紫などです。

アケビ アケビ科
アケビ アケビ科 日本原産、本州、四国、九州に分布 私が子供の頃近くのに山に取りに行ったものです。それが去年スーパーで売ってました。


決まり文句ですが、今回も見て頂いてありがとうございました。

ポチッとが励みになります