梅雨入り前の花々を掲載します。テンシノツリザオが咲き始めていました。ルドベキア・チェリーブランディは見る方向によっては濃い赤に見えます。グラジオラスは花壇の華ですね。熊本県の八代で発見されたヤツシロソウは絶滅危惧ⅠB類に登録されています。
ルドベキア・チェリーブランディ キク科
ルドベキア・チェリーブランディ キク科 北アメリカ原産 チェリーブランデーのような赤から付けられた名前です。濃い赤に見えるのは錯覚かも知れません。

テンシノツリザオ アヤメ科
テンシノツリザオ アヤメ科 南アフリカ原産 別名 ディエラマ・プルケリムム 命名が素晴らしいですね。忘れませんよ。球根植物です。

モモイロヒルザキツキミソウ アカバナ科
モモイロヒルザキツキミソウ アカバナ科 北アメリカ原産 雄しべが十字になるのが特徴です。

グラジオラス アヤメ科
グラジオラス アヤメ科 南アフリカ原産 グラジオラスとはラテン語で「小剣」という意味だそうです。原種は180種類くらい、茎が変形した球根植物とあります。

スカシユリ ユリ科
スカシユリ ユリ科 園芸品種 今年も何度か登場、人気の花です。

ジギタリス オオバコ科
ジギタリス オオバコ科 ヨーロッパ南西部原産 ジギタリスも何度か登場しています。毒があるので気を付けてくださいね。

リーガルリリー ユリ科
リーガルリリー ユリ科 中国原産 中国、四川省の高地(800~2500メートルくらい)で1903年に発見されたとあります。

八重のタチアオイ アオイ科
八重のタチアオイ アオイ科 園芸品種 別名 ホリホック、ホリーホック、アルセア 八重咲きはどれもそうですが賑やかですね。

クレマチス キンポウゲ科
クレマチス キンポウゲ科 園芸品種 別名 テッセン、カザグルマ 300種以上のクレマチスがあります。

ヤツシロソウ キキョウ科
ヤツシロソウ キキョウ科 阿蘇・久住地方、中国都北部、朝鮮半島、シベリア東部に分布 別名 カンパニュラ・グロメラータ 環境省のレッドリスト(2007)では、絶滅危惧ⅠB類(EN)に登録されています。 花色は白、青紫色です。


最後まで見て頂きありがとうございました。

ポチッとが励みになります