今回の文月上旬の特徴は少し派手な花を選んでみました。それはアーティチョークとルリタマアザミとオカメインコのような花です。反対に遠目では気づき難いほどのヒメハマネデシコですがリュウキュウカンナデシコとも呼ばれその愛くるしさは派手な花に負けてはいません。
アーティチョーク
アーティチョークは、キク科に属する植物であり、地中海沿岸原産です。別名「チョウセンアザミ」とも呼ばれ、古くからハーブとして利用され、庭や畑で栽培されてきました。特徴的な大きなつぼみを持ち、そのつぼみの部分が食用として親しまれています。にヨーロッパでは伝統的な食文化の一部となっており、料理の素材として広く使われているのが特徴です。例えば、フランスやイタリアでは、蒸し茹でたりしてオリーブオイルやバターと一緒に食べることが一般的で、そのホクホクとした食感と独特の風味が多くの人に愛されています。
一方、日本ではアーティチョークはあまり見られず、一般的な野菜とは言えません。カルシウム、ビタミンCとA、鉄分が豊富に含まれているため、最近では健康志向の考え方とともに、徐々に注目され始めています。ビタミンCとA成分が含まれており、これは肝臓機能をサポートし消化を助ける効果があるとされています。そのため、ハーブティーとして利用されることもあり、美容や健康を意識する人々の間で人気が出つつあり今後、日本でもアーティチョークがもっと一般的になる可能性があり、地中海料理の広がりとともに、その魅力がより多くの人に知られるようになるかもしれません。
「警告」「独立独歩」「傷つく心」「傷つく恋」「そばにおいて」「孤独」「厳格」
焦点距離 500mm ISO400 1/800秒 f/13
ヒメハマナデシコ
ヒメハマナデシコは、日本固有の植物であり、特に沖縄や南西諸島に自生する貴重な種です。 別名「リュウキュウカンナデシコ」とも呼ばれ、その名前のとおり、ナデシコの仲間でありながらも独特の風情を持っています。花は小さいながらぶりも可憐で、控えめな美しさを漂わせるのが特徴です。そため自然愛好家や植物研究者に注目されています。
また、ヒメハマナデシコは限られた環境にも適応しやすく、海岸近くの砂地や岩場など、他の植物が育ちにくい場所でも力強い根を張ります。そのため、観賞用として庭園や公園の一角に植えられることもあり、ナチュラルな景観を作るのに適しています。 さらに、日本固有種としての価値も高く、生態系ではその保護が重要視されています。例えば、現地開発や外来種の影響により個体数が減少する可能性が調査されており、環境保護の観点からその存在が見直されています。小柄ながらも凛とした美しさを持つヒメハマナデシコは、日本の自然があった貴重な植物のひとつと言えるでしょう。
-
日本固有種
地球のいのち、つないでいこう. 生き物が持つ個性とつながり、それが生物多様性。
www.biodic.go.jp
「才能」「純愛」
焦点距離 650mm ISO1600 1/200秒 f/14
ルリタマアザミ
ルリタマアザミは、キク科に属する植物で、南ヨーロッパや西アジアを主体とする多年草です。 別名「エキノプス」や「ヒゴタイ」とも呼ばれ、その独特な球状の花の姿が特徴的です。丸く膨らんだつぼみをつけ、咲くと美しい瑠璃色の花を咲かせます。近目でこの花を観察すると名前の瑠ガラスのように光の変化で青色に代わり見る人の目を引きつけます。、ドライフラワーやフラワーアレンジメントの素材としても人気があり、インテリアのアクセントとしてもよく用いられています。
ルリタマアザミは耐寒性・耐暑性ともに優れており、比較的育てやすい植物としても知られています。 特に日当たりと水はけの良い場所を好み、一度根付くと丈夫に成長するため、ガーデニング初心者にも育てやすい品種です。開花時期は夏から秋にかけて、これからの季節には瑠璃色の美しい花が見ます。例えば、庭や花壇に植えられれば、他の植物にはないユニークな存在感を放ち、涼しげな雰囲気を演出してくれます。 さらに、ミツバチや蝶を引き寄せるため、自然の生態系にいい影響を与え、花が咲き進みます。
「鋭敏」「傷つく心」「権威」「独り立ち」「豊かな感情」「秘密の恋」
焦点距離 105mm ISO1600 1/125秒 f/13
ダリア・コーネル
ダリア・コーネル ダリアは、キク科に属する花で、メキシコの園芸品種として広く知られています。 和名では「テンジクボタン」と呼ばれ、その名の通り、牡丹のような豪華な花の姿が特徴的でダリアには様々な品種があり、大輪のものから小さなものまで多様なバリエーションが存在します。花色も豊富で、赤、黄、オレンジ、紫、白、さらには複色のものまであり、見る人を楽しませてくれます。例えば、太陽の光が輝いて咲くダリアは、花弁の陰影が際立ち、まるで絵画のようです。そのため、庭や公園はもちろん、切り花としても人気があり、フラワーアレンジメントにもよく用いられています。
今回は、一輪だけ頑張って咲いているダリアを見つけたました。その健気な姿には特別な魅力がありますね。 ダリアは一般的に夏から秋にかけて咲く花ですが、環境によっては季節を越えてポツンと花を咲かせることもあります。その一輪が持つ存在感は、まるで「最後まで美しく咲こう」、例えば他の花が咲き終わってやがて残る一輪のダリアは、季節の変わり目を象徴するかのように、儚くも力強い印象を与えます。じっくりと観察したりすると、植物の持つ生命力や神秘的美しさをより深く感じることができます。
花言葉 「優雅」「気品」「栄華」「移り気」「気まぐれ」「不安定」
焦点距離 105mm ISO1600 1/25秒 f/13
セイヨウニンジンボク
セイヨウニンジンボクは、南ヨーロッパから西アジアを原産とする植物で、キク科に分類されます。この植物は、美しい花を咲かせることで知られており、特に紫や青みがかった花をつけることが特徴です。耐暑性がありながらも湿気があります。日陰を嫌う性質があり、成長には日当たりのよい環境が求められます。
また、セイヨウニンジンボクは観賞用としても人気が高く、公園や庭先で咲かせるこが多い植物の一つです。開花時期には爽やかな香りを放つから、庭のアクセントとしても最適です。ハーブとしても利用されることがあり、古いから薬用植物としての側面も持ち合わせ特に女性の健康をサポートされると、ホルモンバランスを整える働きがあるとあります。変化に寄り添いながら生きたくましさを感じさせる植物です。
-
セイヨウニンジンボク
セイヨウニンジンボクは、花が少なくなる7月から、さわやかなスミレ色の花を咲かせます。生育旺盛で育てやすい落葉低木ですが、 ...
www.shuminoengei.jp
「才能」「純愛」「思慕」「優雅」「気品」「高貴」
焦点距離 220mm ISO800 1/2000秒 f/9.0
インドハマユウ
インドハマユウはヒガンバナ科に属する多年草で、日本、中国、インド、マレーシアが原産地です。別名としてハマオモトやクリナムと呼ばれ、暖かい地域の海岸近くなどでよく見られます。その長くしなやかな葉と上品な白い花です。 花はユリのような形をしており、優雅な雰囲気を漂わせるだけでなく、ほのかに甘い香りを放つことで知られています。秋にかけて開花し、暑さに強いため、夏の庭を彩る植物として重宝されています。
また、インドハマユウはその美しさだけでなく、生命力の強さも魅力の一つです。塩害や乾燥に強く、砂地でもよく育つため、海岸沿いの防風・砂防植物としても利用されることがあります。さらに、古くから薬用植物としての価値も認められ、民間療法法では葉や根を活用することがありました。美しさと薬用を持った魅力的な植物とです。
「どこか遠くへ」「あなたを信じます」「汚れがない」
焦点距離 185mm ISO400 1/1250秒 f/8.0
スカシユリ・グランドクルー
スカシユリ・グランドクルーはユリ科に属する園芸品種で、その花の姿のかわいらしさが魅力的なユリの植物です。この品種は、日本や中国に自生するユリと、ヨーロッパ原産のオレンジリリーをベースに改良「アジアティック・ハイブリッド系」に分類されたアジアティック・ハイブリッド系の特徴として、比較的育てやすく耐寒性や耐暑性に優れている点が挙げられます。
また、グランドクルーは、華やかな見た目だけでなく、丈夫で育てやすいことも魅力の一つです。 花色は明るい黄色やオレンジが主で、花壇や鉢植えにすると庭を一気に明るくしてくれます。 他のユリと比べて香りが控えめであるため、香りの強い花が苦手な方でも楽しみやすい品種です。切り花としても人気があり、フラワーアレンジメントやブーケにもよく使われます。このように、スカシユリ・グランドクルーは見た目の愛らしさと育てやすさを備えたユリで、多くの園芸愛好家に愛好されています。
-
スカシユリ・グランドクルー
東京都大田区のシティプロモーションサイト。【特集】5月下旬から6月上旬が見ごろ 「スカシユリ」を見に羽田へ遊びに行こう! ...
unique-ota.city.ota.tokyo.jp
「注目を浴びる」「飾らぬ美」「神秘的な美」
焦点距離 25.5mm ISO100 1/200秒 f/5.6(P340で撮影)
オキザリス・レグネリー
オキザリス・レグネリーはカタバミ科に属する植物で、南アメリカを中心としています。 別名として「ムラサキノマイ」や「オキザリス・トライアングラリス」とも呼ばれており、これらの名前はその特徴的な葉の形や色に由来していると考えられます。 特に葉の色は暗紫色であり、とても美しい色合いが観賞用として人気の理由の一つです。 葉は三角形に近い形をしており、昼間は開いていて夜になると閉じるという特性を持っています。
この植物は丈夫で環境に適応しやすいため、適切な条件が整えば四季を通じて花を咲かせることができると言われています。また、比較的育てやすいので、観葉植物として鉢植えにされることも多く、室内やベランダでも楽しむことが可能です。 日当たりのよい場所を好み、水はけの良い土壌であれば元気に育つため、初心者にも扱いやすい植物です。
「輝く心」「喜び」「決してあなたを捨てません」「母の優しさ」
焦点距離 7.5mm ISO100 1/400秒 f/3.5(P340で撮影)
シラサギスゲ
シラサギスゲはカヤツリグサ科に属する植物で、北アメリカを中心としています。 その名前の通り、繊細で美しい姿が特徴で、日本では「シラサギカヤツリ(白鷺蚊帳吊)」とも呼ばれています。また「スターグラス」や「シューティングスター」といった名前があり、星のような花の形や、白い部分が現れる美しい姿から連想されたと考えられます。また成長とともに姿が変わる様子を楽しむことができる点が魅力の一つです。
この植物は湿った土壌を好み、自然環境では湿った地や池の周囲、湿った草地などに自生しています。そのため、庭で育てる場合は適度な湿り気を環境を整えることが重要です。日当たりのよい場所を好みますが、半日の日陰でも育ちやすいため環境に応じた管理が可能です。観賞用として水辺のガーデニングに取り入れられることも多く、その繊細な見た目が風景に優雅な雰囲気を添えます。
「清潔」「永遠の愛」
焦点距離 7.5mm ISO100 1/640秒 f/2.5(P340で撮影)
ダリア(品種名不明)
ダリアはキク科に属する園芸品種で、原産地はメキシコとされています。日本では「テンジンボクボタン」という名前でも知られており、華やかで存在感のある花を咲かせることから、多くの園芸愛好家に親しまれています。ダリアは品種によって花の大きさや形や色が大きく異なり、一重咲きから八重咲き、花束咲き、カクタス咲きなど、様々な咲き方を楽しむことができます。
花弁の質感や色のグラデーション、咲き方の個性などが魅力的で、まるで芸術作品のような印象を抱くこともあります。咲いた花をじっくりと観察すると、その繊細な形状や鮮やかな色合いがより一層際立って、自然の美しさを感じることができます。
「優雅」「気品」「栄華」「移り気」「気まぐれ」「不安定」
105mm ISO1600 1/25秒 f/13
ダリアの1種類が不明ですみませんでした。ではまた次回お会いしましょう。