今回の撮影時、気が変になりそうな暑さっだたと記憶しています。反対にお花たちは元気です。この季節は気温に比例して彩度もも高いように思います。夏に咲く美しい花たちを追いかけて区内の慶元寺の近くに行ったので風景を撮ってきました。ご覧ください。
サルビア・レウカンサ シソ科
サルビア・レウカンサ シソ科 中央アメリカ原産 別名 メキシカンブッシュセージ、アメジストセージ 宝石のアメジストに似た色からアメジストセージとも言われています。


「家族愛」「家庭的」
ゲンノショウコ フウロソウ科
ゲンノショウコ フウロソウ科 日本、朝鮮半島、台湾原産 和名 現の証拠 別名 ミコシグサ(御輿草) 雄しべが印象的です。干したものを煎じて下痢止め、健胃薬とする、とあります。

-
-
現の証拠
www.tokyo-shoyaku.com

「心の強さ」
ニンニクカズラ ノウゼンカズラ科
ニンニクカズラ ノウゼンカズラ科 熱帯アメリカ 別名 ガーリックバイン 花木で葉っぱを揉むとニンニクのような臭いがします。


「個性的」
トウガラシ ナス科
トウガラシ ナス科 中南米原産 別名 タカノツメ 梅干しみたいになっていて面白いかなと。このトウガラシは観賞用ですね。
-600.jpg)

「旧友」「嫉妬」「雅味」「生命力」「悪夢がさめた」
シュウカイドウ シュウカイドウ科
シュウカイドウ シュウカイドウ科 中国原産 別名 ヨウラクソウ ベゴニアと同じ属、花形は似ていますね。江戸初期に渡来とあります。


「恋の悩み」「片思い」「自然を愛する」
タイワンホトトギス ユリ科
タイワンホトトギス ユリ科 日本の沖縄方面と台湾に分布 別名 ホソバホトトギス 長咲きですね。9月下旬から咲いています。早い年は7月から咲きます。


「永遠にあなたのもの」「上を向いて」
フウセントウワタ ガガイモ科
フウセントウワタ ガガイモ科 アフリカ南部 別名 風船玉の木 観賞用で花弁の形が可愛い。果実は棘が有りちょっとグロテスクに感じます。


「いっぱいの夢」「隠された能力」「逆境と繁栄」「楽しい生活」
1186年に創建された慶元寺内の三重の塔

キバナコスモ キク科
キバナコスモ キク科 メキシコ原産(高原) 別名 キバナアキザクラ、黄花コスモス、イエローコスモス 熱帯の花らしい濃い色をしたコスモス。大正時代に渡来。花色は白、黄色、オレンジで白は少ないです。


「野性的な美しさ」「野性美」「幼い恋心」「自然美」「燃え上がる思い」

今回も来ていただきありがとうございました。ではまた