AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

梅雨入り前-2

梅雨入り前-2、15枚投稿します。砧公園に10センチ位のリュウキュウアサガオが咲いていました。それと、あまり見かけないオウゴンユリやネムノキ、花がいっぱい集まったようなルリタマアザミをご覧ください。

リュウキュウアサガオ ヒルガオ科

リュウキュウアサガオ ヒルガオ科 熱帯アジアに分布 別名 オーシャンブルー 挿し木で増やす多年草で琉球で多く見かけることからリュウキュウアサガオと呼ばれています。寒さに強い花で東京では11月下旬まで咲きます。

リュウキュウアサガオ(オーシャンブルー
リュウキュウアサガオ(オーシャンブルー

オニユリ ユリ科

オニユリ ユリ科 日本、中国、朝鮮半島、シベリア沿岸原産 別名 テンガイユリ 球根は食べられるそうです。衣服に花粉が付かないよう注意しないと。

オニユリ
オニユリ

オウゴンユリ ユリ科

オウゴンユリ ユリ科 日本の対馬に分布 乱獲による株の減少で自生種は見られないそうです。この写真は園芸種です。牧野富太郎博士によって昭和8年に命名とあります。

オウゴンオニユリ
オウゴンオニユリ

オリエンタル・ハイブリッド系ユリ ユリ科

オリエンタル・ハイブリッド系ユリ ユリ科 園芸品種 品種名不明 花経20センチ位の大きなユリです。

ユリ・オリエンタル・ハイブリット系
ユリ・オリエンタル・ハイブリット系

ネムノキ マメ科

ネムノキ マメ科 日本、中国、朝鮮半島などアジアに分布 樹皮や葉は生薬として利尿、強壮、鎮痛に効果があるそうです。

ネムノキ
ネムノキ

リアトリス キク科

リアトリス キク科 北アメリカ原産 別名 ユリアザミ 35種あり大正時代に渡来、寒さに強いようです。東京では11月位まで咲きます。

リアトリス
リアトリス

デフィニウム キンポウゲ科

デフィニウム キンポウゲ科 北半球の山岳地帯に分布 和名 オオヒエンソウ ギリシャ語でデルフィス、つぼみがイルカに似ていることから付けられたとあります。生まれが北半球なので暑さに弱い花です。

デルフィニウム
デルフィニウム
デルフィニウム
デルフィニウム

アガパンサス ユリ科

アガパンサス ユリ科 南アフリカ原産 別名 ムラサキクンシラン 明治の中頃渡来、10種類あり花色は青系と白です。

アガパンサス
アガパンサス

ベゴニア シュウカイドウ科

ベゴニア シュウカイドウ科 オーストラリアを除く熱帯や亜熱帯に分布 約2000種の原種と、15000以上の交配種があるそうです。花色は青を除き多色で花形も多くあります。

ベゴニア
ベゴニア

サルビア・ガラニティカ シソ科

サルビア・ガラニティカ シソ科 南アメリカ原産 別名 メドー・セージ、グアラニチカ 深い青が綺麗です。サルビアの仲間で、花色は紫、青です。

サルビア・ガラニティカ
サルビア・ガラニティカ

ルリタマアザミ

ルリタマアザミ 南ヨーロッパ、西アジア原産 別名 エキノプス、ヒゴタイ 小さな花がいっぱい集まって球状になるユニークな花です。ドライフラワーに使われています。

ルリタマアザミ
ルリタマアザミ

ボリジ

ボリジ 地中海沿岸原産 別名 ルリジサ ハーブやサラダに使われています。花色は青から紅紫色に変化していきます。他に白があります。

ボリジ
ボリジ

シンビジウム ラン科

シンビジウム ラン科 交配種 ランの中では育てやすい品種です。花色は白、ピンク、赤、茶色、黄色、橙色、緑があります。

シンビジウム
シンビジウム

ナスタチウム ノウゼンハレン科

ナスタチウム ノウゼンハレン科 ペルー、コロンビア原産 別名 キンレンカ、ナスタチウム ハーブとして有名。サラダなどに使われます。

ナスタチウム(キンレンカ)
ナスタチウム(キンレンカ)
はなさか
はなさか

長くなりました。最後まで見て頂きありがとうございました。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
ポチッとが励みになります

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

-AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
-, , , , , , ,

テキストのコピーはできません。