11月の花-2はカランコエ・ラクシフロラ、ヘブンリーブルー、タンポポです。秋色が増えてきましたね。強風と雨の影響でセイタカアワダチソウが倒れていました。紅葉のシーズン、台風が来ないことを祈ります。
カランコエ・ラクシフロラ ベンケイソウ科
カランコエ・ラクシフロラ ベンケイソウ科 マダガスカル原産 別名 コチョウノマイ ワカミドリが加わり写真全体がグリーンの中、ラクシフロラの赤系の縁取りが引き立ちます。

「あなたを守る」「柔軟性」「幸福をつげる」「たくさんの小さな思い出」「おおらかな心」
セイヨウアサガオ・ヘブンリーブルー ヒルガオ科
セイヨウアサガオ・ヘブンリーブルー ヒルガオ科 熱帯アフリカ原産 別名 ソライロアサガオ・ヘブンリーブルー 10月から11月、秋に咲く宿根草で、青のヘブンリーブルー、白のパーリーゲーなどが有名です。

「愛着」「結びつき」「愛情の絆」
タンポポ キク科
タンポポ キク科 日本在来種 別名 ツヅミグサ この時期タンポポを見るなんてね。綿毛を作れるんでしょうか。

-
-
オオテンキンギク キク科
今回はムクゲ、ブルースター、オオテンニンギクなどです。季節は秋に入りましたね。緑から茶色の風景に移っていきます。花の数も ...
hanamusubiphoto.com
「幸せ」「神託」「真心の愛」
ヒノキ ヒノキ科
ヒノキ ヒノキ科 日本、台湾に分布 芯止めして枝を全く切らないでいるとこうなるんでしょうね。

「不老」「不死」「不滅」「強い忍耐力」
コブシの黄葉 モクレン科
コブシの黄葉 モクレン科 九州、本州、北海道、済州島に分布 別名 ヤマアララギ、コブシハジカミ 砧公園のコブシが黄葉していました。

「友情」「信頼」「歓迎」「愛らしさ」
オニドコロ ヤマイモ科
オニドコロ ヤマイモ科 日本、中国に分布 別名 トコロ、トコロヅル 毒性のツル植物です。我が家のじいちゃん・ばあちゃん世代、食べるのが少なかった時代に山から取ってきて茹でて食べたとか。

「子だくさん」
サザンカ ツバキ科
サザンカ ツバキ科 日本、台湾、中国、インドネシアなどに分布 別名 イワハナビ 元の花は白だけだったそうです。

-
-
キンカチャ ツバキ科
お正月を迎えここ世田谷は穏やかな日が続いて春の先取りです。良い天気ならいいのですがみぞれ雪になったら都会は大変です。わた ...
hanamusubiphoto.com
「理想の恋」「ひたむきな愛」「ひたむきさ」「困難に打ち勝つ」
トリカブト キンポウゲ科
トリカブト キンポウゲ科 日本、朝鮮、中国原産 別名 ヘルメットフラワー 日本三大有毒植物のひとつです。猛毒を持つ植物で30種類以上あるそうです。

ヤブミョウガの実 ツユクサ科
ヤブミョウガの実 ツユクサ科 日本、台湾、朝鮮半島、中国などに分布 別名 ミョウガソウ、ササリンドウなど 後ろの黄色はセイタカアワダチソウです。

-
-
メガネツユクサ ツユクサ科
夏の花-4はメガネツユクサ、ツユクサ、ムスクマロウなどです。今年はかき氷を食べるとやたらと頭がキーンとします。キーンと来 ...
hanamusubiphoto.com
「謙虚な美徳」「報われない努力」「苦しみを和らげる」
アリッサム アブラナ科
アリッサム アブラナ科 地中海沿岸原産 和名 ニワナズナ 白い花は曇り日が優しく撮れていいですね。冬から夏まで咲く可愛い花、花色は白、赤、紫、ピンクです。

「優美」「美しさに勝る価値」「飛躍」
今日も最後まで見て頂いてありがとうございました。
ポチッとが励みになります
