夏の花-4はメガネツユクサ、ツユクサ、ムスクマロウなどです。今年はかき氷を食べるとやたらと頭がキーンとします。キーンと来たら速水を飲むと治りますよ。あと天然かき氷はキーンとならないとか。人工であれ天然であれ、-1度位で空気の少ない硬いかき氷なら喉を通るとき+温度になりやすいのでキーンとならないそうです。
メガネツユクサ ツユクサ科
メガネツユクサ ツユクサ科 日本、中国、朝鮮半島に分布 別名 フクリンツユクサ ツユクサに比べ一回り大きく花弁の縁が白いのが特徴。フリルが可愛いですね。


「なつかしい関係」「尊敬」「恋の心変わり」「密かな恋」
ツユクサ ツユクサ科
ツユクサ ツユクサ科 世界中に分布 別名 ホタルグサ、アオバナ、ボウシバナ コバルトブルーが綺麗。解熱剤などの漢方薬に使われるそうです。


「尊敬」「なつかしい関係」「恋の心変わり」「密かな恋」
ムスクマロウ アオイ科
ムスクマロウ アオイ科 ヨーロッパ原産 別名 ジャコウアオイ 宿根草でサラダやお茶に使われるようです。マロウの中ではコモンマロウがハーブティに人気とか。花色は白、ピンク、紫、青です。

-
-
ムクゲ アオイ科
今回は夏の花です。といっても梅雨時期と夏時期に交差するので少し乱暴なような気がしますが・・。梅雨後半が暑すぎるためか、咲 ...
hanamusubiphoto.com

「柔和な心」「穏やか」「温厚」
キンミズヒキ バラ科
キンミズヒキ バラ科 日本、サハリン、中国、朝鮮半島、台湾に分布 別名 ヒッツキグサ、リュウゲソウ 金色の水引に見立てた名前で、総状花序(茎に花が均等につく)の野草です。漢方薬では下痢止めに使われます。


「感謝の気持ち」
カラスウリ ウリ科
カラスウリ ウリ科 中国・日本原産 別名 タマズサ、ヤマウリ 日本では実をしもやけの薬として使ったそうです。ちなみにカラスはカラスウリを食べません。


「誠実」「よき便り」「男嫌い」
サンジャクバーベナ クマツヅラ科
サンジャクバーベナ クマツヅラ科 南アメリカ原産 別名 ヤナギハナガサ 園芸植物として導入されましたが全国に野生化しています。


「幸運に」「生命力の強い」
シコンノボタン ノボタン科
シコンノボタン ノボタン科 ブラジル原産 別名 スパイダーフラワー 名前の由来は紫紺(シコン)から付けられました。光の当たり具合で花弁の色が微妙に変わります。


「ひたむきな愛情」「謙虚な輝き」「平静」「落ち着き」
ヒャクニチソウ キク科
ヒャクニチソウ キク科 メキシコ・南北アメリカ原産 別名 ジニア、チョウキュウソウ 初夏から長く楽しめるところから百日草、江戸末期に渡来、花色は白、黄、橙、ピンク、赤、紫 です。


「遠い友を思う」「いつまでも変わらぬ心」「幸福」
クルク・マシャローム ショウガ科
クルクマ ショウガ科 東南アジア原産 別名 ハナウコン、クルクマ・シャローム 流通名をクルクマ・シャローム、ショウガ、ウコンの仲間です。

ネムノキ マメ科
ネムノキ マメ科 日本、中国、朝鮮半島などアジアに分布 別名 ネブノキ、コウカ、ゴウカンボクなど 2度目の掲載、盆栽のように咲いていたので直ぐ近くで撮れました。


「歓喜」「胸のときめき」「夢想」「安らぎ」「創造力」

今日は立秋です。本日から挨拶状は残暑見舞いになりますね。今日も最後までお付き合い頂いてありがとうございました。

ポチッとが励みになります